イタリアらしい明るい響きで快進撃続けるパッパーノ&サンタ・チェチーリア国立管

イタリア×クラシック音楽、と言えば、なんと言ってもイタリア・オペラだ。オペラは16世紀末にイタリアはフィレンツェで生まれ、ロッシーニヴェルディプッチーニなどによる今なお世界中のオペラハウスでメインで上演される作品を生み出し、ミラノ・スカラ座を筆頭にイタリア各地の街で日々イタリア・オペラが上演されている。

そんな中で、イタリアの“オーケストラ”として気を吐くのが、ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団だ。交響曲管弦楽曲の演奏をメインにしたイタリア最古のシンフォニー・オーケストラと言われ、歴史的にはトスカニーニフルトヴェングラーカラヤンバーンスタインなど名立たるマエストロが指揮台に立ち、1958年に指揮を振った朝比奈隆が「名にし負うサンタチェチリアの弦が快く響く」と回想するなど、古くから名オケとして知られてきた。そんな名門の音楽監督に2005年から就任しているのが、イタリア人でありながらイギリス生まれアメリカ育ちのインターナショナルな指揮者アントニオ・パッパーノだ。

このコンビでの3回目の来日ツアーが2014年11月に行われ、11日サントリーホールでの公演を聴いた。

前プロ(1曲目)は、ロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」序曲。これが最初から華やか。シンフォニー・オーケストラとは言え、やはりイタリアの血というか、オペラがこれから始まりそうなワクワク感に満ちた演奏。十分な疾走感で盛り上げるロッシーニ・クレッシェンド(長いクレッシェンド)からの軽快な金管の歓喜の歌い上げ。正にこの日全体の序曲といった感じ。

そして、中プロ(2曲目)のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。ソリストには、諏訪内晶子を迎える。彼女にとってこの曲は、史上最年少でチャイコフスキー国際コンクールで優勝し、アメリカに学び充電した後でフィリップスからCDデビューした際の曲。それは若い情熱に満ち溢れた秀演だった。それから18年経ったこの日の演奏は、ゆったり目のテンポの中、旋律に満ちた人気協奏曲をたっぷりと丁寧に歌っていく。彼女の持ち前の艶やかさを堪能させてくれ、またオーケストラもソリストを盛り立てる、素晴らしい演奏だった。

後半のメイン(3曲目)は、巧みなオーケストレーションアルプスの登山を描写した華やかなリヒャルト・シュトラウスによる『アルプス交響曲』。冒頭の夜の第1音が出た瞬間「あれ?」と思った。というのもppの指示のはずが割と大きめで、pくらいに感じたからだ。が、これは意図的だったようだ。というのも、下降する音階の連なりが明瞭に聴こえ、それにより、日の出前の蒼深く湿り気ある大気の雰囲気がとても感じられたからだ。この部分の美しさはこの日の中でも特筆すべき忘れがたいものだった。以降、日が差し、アルプス登山が始まり、滝が現れ、登頂し、雨が降ってきて、下山するわけだが、ところどころの旋律とまで言えない音の要素要素までをオケは歌い、正にオーケストラによるオペラのよう。パッパーノの持ち前の明るさとオケの個性が上手く噛み合っていて、このコンビが蜜月にあることを窺わせる演奏だった。

登頂時の明るいパワー全快さも凄かったが、翌日もまた同じ演目を演奏すると気付き、彼らのタフさにまた驚いた。歌に満ち、パワーもある彼らの快進撃は今後も続くだろう。

ブルガリの、宝石のようなチョコの回顧展&限定販売

トップブランドとして知られるブルガリ。そのエレガントなイメージそのままの、食べてしまえる芸術「ブルガリ イル・チョコラート」が誕生したのが2007年。

f:id:shinternet:20150116234747j:plain

宝石を意味する“ジェムズ”と名付けられたそれらチョコレートは、
まず見た目が本当に宝石のよう。
食べるのが勿体無いようなため息の出るようなクリエイティブなのです。

そして、味わいは、イタリアのブランドならではな、
パルミジャーノ・レッジャーノグラッパ、パンチェッタといったイタリアの食材を使用するなど、
個性的で、しかも、高い次元の感動的な驚きを与えてくれるもの。

そして、この度、食文化・チョコレート研究家の小椋 三嘉さん監修の下、
今までに作られたジェムズの中から100種類を厳選し復刻展示する
『ブルガリ イル・チョコラート回顧展』が開催され、
更には内20点が限定販売されます。

f:id:shinternet:20150116234835j:plain

今回販売されるものは「パルミジャーノ・レッジャーノポルチーニ&ブラックペッパー」「サフランとジャンドゥイヤ」「ホワイトトリュフ&栗」などイタリアらしいもの、「グラッパ&エスプレッソ」「ミルト」などお酒を使ったアダルトなもの、「抹茶&リモンチェッロ」「和三盆、ヴィンコット&ラズベリー」など和の素材を合わせたものなど、どれも魅力的なものばかり。

 f:id:shinternet:20150116234935j:plain

回顧展自体は、2月14日まで。
販売は1月いっぱいですが、売り切れ次第、販売終了。

なお、ブルガリのチョコレートは賞味期限が2週間のため、バレンタインには間に合いません(笑)。

「彼にレアなバレンタインを…」ということでしたら、バレンタインを前倒しして渡す、というのもありかもしれませんね。

ともあれ、見た目も味わいも感動する、食べる宝石の復刻。
チョコ好きはもちろん「そこまででも」という方も一度食べるとチョコ観が変わること間違いありませんよ!

f:id:shinternet:20150116235009j:plain

「ブルガリ イル・チョコラート回顧展」
期間:1月17日(土)~2月14日(土) 無休
   11:30~19:00最終入場(日曜は~17:00最終入場)
会場:ブルガリ 銀座タワー8F プライベート・ラウンジ
   東京都中央区銀座2-7-12 
入場無料(混み合う場合、入場制限あり)
※20点の復刻販売(1月17日~1月31日 売り切れ次第販売終了)

キラキラ広報論争に思う、本当にデキる広報 10の特徴

■キラキラ広報論争とは

キラキラ広報論争というのは、2014年11月24日に、六本木ヒルズのIT系企業で社内広報を担当する山本恵太さんが書いたブログに端を発す。

(戦略のない)キラキラ広報を駆逐したい - やまとぴBlog


要は、広報の仕事の前にかわいさや美人さで売るな、という話なのだが、これに対して、実際の広報の女性たちから「表に出るからにはしっかり勉強しますし、キラキラしたくてやっているわけではありません」といった反論も出て、何だかきな臭い感じである。

「キラキラ広報女子」たちが駆逐論に反発 「私たちは需要があるからやっているんです!」 | キャリコネニュース


そこで、メディア企業に在籍し、多種多様な企業広報やPR会社の担当と接してきた私の経験から思うところを記したいと思う。


■キラキラしようがしまいが、広報が「頭悪い」ことはほとんどない

確かに広報は女性が多く、きれいな方、かわいい方、つまり山本氏が指すであろう“キラキラ”した方は多いと思う。

だが、そんな“キラキラ”した方たちの中で「頭悪い」と感じた人に出会ったことは一度もない。私が幸いなのか(?)、皆、とても努力され、また仕事がしやすい方たちばかりだ。むしろ、才色兼備ですごいなぁ、と関心する方たちばかりなわけだ。

考えてもみれば、キラキラしていようがいまいが、広報はメディアにとって、会社の顔だ。山本氏の語る「頭悪い」人には務まらないと思う。

ということで、この論争により、一生懸命に仕事をしているのに、思わぬ議論の的になってしまいそうな親しい広報の皆様へ、エールを送りたいと思った次第だ。
皆様、いつもありがとうございます。

そして、その論争から、キラキラや性別を問わず、デキる広報、デキない広報って何だろう?と考えてみた結果の「本当にデキる広報、10の特徴」を挙げてみる。

これは、メディアのたった一人の人間の視点・思いにすぎないが、参考になる部分があれば幸いである。

■本当にデキる広報、10の特徴

1:自社商品・サービスを熟知している

これは当然だ。優れた広報は、こちらの希望を叶えられない場合「これはどうでしょう?」という提案をしてくれる。それが公になっていない情報だったりすると、こちらは輪をかけて「連絡して良かった。また何かあったら連絡しよう」と思うのである。逆に、自社サービスに詳しくないと、こちらは不安になる。不安になるから、相談をしなくなる。


2:寛容である

様々な理由で、PRしていただいた内容を紹介できない場合というのはある。が、その後、もう連絡をくれない人、変わらず連絡をくれる人に分かれる。前者は寂しいったらないし、もうそれでおしまいとなってしまう可能性もある。気にせず連絡をくれる人とは、もちろん次に繋がっていく。多少のことを気にしない寛容さを持つ広報にはとても感謝するし、信頼をする。非常に重要な要素だと思う。

 

3:横暴ではない

なぜか横暴な方が時々いらっしゃる。仕事は人と人の繋がりだ。いくつかの企業のサービスを厳選して紹介する際、コミュニケーションに難のある広報の会社のサービスは、やはり積極的に紹介しようという気持ちにならないのだ。これは本当にあることで、広報が変わることで、その企業のメディア露出が大きく増えることもあれば減ることもある。同業の友人とよく言うのが「企業は広報の人柄だよね」ということだ。


4:ガンガン攻めない

必要以上に体育会系で、しつこい広報は、嫌気が差してくる。「これ、どうですか?」そうですね、今決められないから後で考えますね。「いつまでに考えてくださいますか?」いや、思いついたら、な感じなのだけど。。そんなツメられても、、他にも考えることあるし、、面倒だなぁ。。という感じだ。


5:リリースのプレゼン力が優れている

例えば、私が在籍する会社には毎日、メール、FAX、配送、などで数百のプレスリリースが届く。それは案件毎で担当者に振り分けられるから、一人が全部を見るわけではないが、それでも膨大な数の資料が来る。メディアとしてはあらゆる情報をキャッチしたいが、重要な情報かどうかの判断は一瞬で行う。故に、分かりやすくPRされたメールタイトル、空けずに内容が分かる配送物、情報が上手に整理された文面など、工夫している広報は結果も違っているだろう。


6:仕事が速い

これはどんな仕事でもそうだが、相談した案件の返事は速い方がありがたい。そして、普段からやりとりが速い広報には、何か急ぎの案件が出てきた時「あの人なら対応してくれるかも」と連絡を取ることとなる。つまり、仕事が速い広報の会社は露出が多くなるのだ。


7:連絡するメディアについて勉強している

これはPR会社の人に多いのだが、時々、なんでうちに電話してくるのだろう?と思う人がいる。うちはそういうサービスをしていませんが、と伝えると「そうなんですか?」という感じ。連絡するメディアについて全く調べず、見もせずに電話をしてきているのは明らか。それでは信頼されないし、何よりツメが甘そうで不安だ。


8:むちゃくちゃな要求をしない

ごくたまに、できっこないでしょ、という希望を言う広報がいる。自分の会社、あるいは自分の成績のことしか考えておらず、メディアの事を全く考えていない。呆れ、また、がっかりするし、こんな広報では、この会社は気の毒だなぁ、、、と思ったりする。ただ、新たな提案が悪いわけではない。本当にデキる広報は、例えば前例のない提案でも、やる価値のあるものを持ってきてくれたりする。この差はあまりに大きい。

 

9:メディアに相談できる

掲載の相談ではなく、PRの仕方や、プレス会の実施について困った時、相談をしてくる方がいる。相談されれば、こちらも誠意に対応するし、メディア側の意見が反映されることになるのだから、PR効果が高い結果となる。もちろん闇雲に質問・相談するべきではないし、そもそも自分の中で解決できていれば相談する必要もないから、マストなスキル・特徴ではないが、前提として、メディアと何でも話せる関係が築けているという点は大きい。


10:最後に、自社・商品・サービスへの愛

これは一番大事なことだ。愛があればそもそも詳しくなるし、詳しくなればまた愛も深まるだろう。そして、何より楽しく仕事ができるだろう。明るく前向きに会社・商品・サービスを紹介してくれると、その良さはこちらに伝わってくる。愛は、伝わる。逆に、いくら詳しくとも「そういや、こういうのもあります」的な愛の薄さだと、その薄さのままメディアに伝わる。大したものではなさそうだな、と。ぜひ、会社・商品・サービスに愛を持って、伝えていただきたいのだ。


と、途中からは「こんな広報は嫌だった」になってきている気もするが(笑)、メディアと広報がうまくやっていくためにと、腹を割った話を書いてみた。

キラキラしていようがいまいが、各社の広報スキルが上がり、メディア側もより良い紹介ができ、消費者が喜び、企業に還元できれば、と願う。


広報の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

“現代最高の指揮者”の印象を強めたパーヴォ・ヤルヴィのブラームス・チクルス

現代最高の指揮者。

その評価は変わるどころか、更に強まった。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮、ドイツ・カンマーフィルハーモニーブレーメンの来日公演。

 

パーヴォ・ヤルヴィは、エストニア出身の現在51歳の指揮者。芸術監督を務めるドイツ・カンマーフィルハーモニーブレーメンベートーヴェン交響曲全曲演奏で、世界的な評価を高め、今回はブラームス交響曲全曲演奏会。所用あり、聴けたのは、2014年12月10日(水)の初日と、15日(日)の最終日。

■初日:時代の最先端を突っ走る、未来のブラームス交響曲第1番

初日は、ラルス・フォークトソリストに迎えてのピアノ協奏曲第1番と、交響曲第1番。協奏曲はこちらの期待が高すぎたか、十分充実している演奏なものの、いささか物足りず。ところどころでリズムが乱れたり、音の色がピアノとオケで全くバラバラだったりと、粗が気になってしまう。前月に聴いたばかりのヤンソンス指揮バイエルン放送響とツィメルマンによる同曲の見事な演奏との比較になってしまった感もある。

しかし、後半の交響曲第1番は、前半は何だったのだ?と言うくらい、全くもって見違える名演だった。

パーヴォは、彼を迎える拍手がまだ終わらないうちに指揮棒を力強く振り下ろす。
かなり速めのテンポで、心臓にくさびを打つかの如く、強烈なティンパニが打ち鳴らされる(しかも、右手一本で叩いていた?)。旋律が生き物のように有機的に絡み交錯する。この時点でもう古色蒼然とした“ブラ1”の姿はない。

後はもうなされるがままというか、ポルタメント的表現まで出てくるなど、一小節毎に驚きがあり、かなりアヴァンギャルド

各楽器の卓越して魅力的なソロも流石だが、パーヴォの、一度ブラ1を完全に解体し、21世紀の今の目で見直した視点が強烈。例えば料理で言うなら、全く想像もしなかった方法で絶品の料理を作り出す感じに近い。

セピア色の古きドイツ王道作曲家から埃や煤を取り除き、原色のリアルで情熱的な聴いたことのない鮮烈なブラームスを今の時代に蘇生させたのだ。

それは正に、時代の最先端をバリバリ突き破るようだった。受け容れられない人もいるかもしれない。

ただ、時代は彼の切り拓く荒野の後を未来への道とするだろう。

歴史を聴いた。


■最終日:キレッキレの二重協奏曲と、精悍と極上ppの変幻自在パーヴォ

最終日は、悲劇的序曲、ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲、交響曲第4番。
悲劇的序曲はこれまた充実の演奏。このコンビだから充実した演奏くらいでは満足できなくなってしまうのだが、普通に考えれば、ドラマティックで深さも歌もあり引き締まった、文句のない見事な演奏だ。

ただし、その印象が霞むのは、次のドッペルコンチェルトがあまりに凄演だったからだ。ヴァイオリンの名手クリスティアンと、このオーケストラの首席チェロ奏者でもあるターニャのテツラフ兄妹が登場。これが心底強烈だった。キレッキレだ。

クリスティアンの、今にもヴァイオリン自体が語るような勢いと説得力ある演奏に、ターニャの、デュプレにも似た細い腕ながらも、低音から高音まで澱みなく鳴るチェロにノックアウト。美しいとかの前に、ひたすらカッコよい。ロックに近いと言えるかもしれない。シビれた演奏だった。また、兄のことをよく見る、兄を慕うようなターニャの視線が印象的だった。素晴らしい兄妹だ。

パーヴォとオケもそのキレッキレの二人に上手く合わせ、巧みにドラマを作り盛り上げる。方向性も実際のアンサンブルもよく合った素晴らしい協奏曲。兄妹がアンコールで演奏した、コダーイの二重奏曲も爽快で洗練された未来的演奏で、感動をより深いものにした。

後半の交響曲第4番は、割とオーソドックスに進んだ。ただ細部までよく鳴らし、味わい尽くすような演奏だなぁと思っていたら、とんでもなかった。1楽章の結尾でハードにアッチェレランド。は、速い。。! 振り落とされるかと思った。。

このコンビのしなやかな筋肉のような表現は今のところ敵無しな印象。3楽章のリズムのエッヂが立った引き締まった演奏も凝縮感があり、今まで聴いた中で最高の3楽章だったと思う。

4楽章のパッサカリアも案の定というかテンポプリモになる第16変奏からしなやかな筋肉のような精悍な音楽が炸裂する。それはもう、怖いくらいだ。プロのボクサーは数cmあればもう相手を倒せると聞いたことがあるが、このコンビは、それに近い。一瞬で強烈なクレッシェンドや高速なのに乱れぬフレージング、アーティキュレーションで聴衆をノックアウトできるのだ。しかも、それが力任せの喧嘩のようなボクシングではない。知的に構成された中でとんでもないパンチを炸裂させる。

しかも、そのワンパターンだけで攻め続けるのか、というと、そうではない。アンコールの3曲目で聴かせたシベリウス「悲しきワルツ」での、気の遠くなるような極上のppと織り成すレースのような表現だってある。変幻自在。

とにかく刺激的で創造的で幸福な演奏だった。

2015年9月にはなんとNHK交響楽団首席指揮者に就任。今後の活躍が楽しみと同時に彼の演奏に触れられる機会が増えそうで嬉しいことだ。

また、あのブラームスを今すぐまた聴きたい、と中毒になった方には、今回の来日に合わせて、アンコールで演奏されていたブラームスハンガリー舞曲を収めた限定の来日記念CDが処方されていますので、どうぞ。

 
・関連記事


パーヴォ・ヤルヴィ ハイブリッドな現代最強の指揮者 [クラシック] All About

世界的ヴォーカル・アンサンブル『VOCES8(ヴォーチェス・エイト)』のクリスマスツアー

12月になると街はクリスマスソングで満たされる。特に、ほっと和むのは、楽器だけの演奏ではない、歌物な気がする。

人の声の温かさは、外は寒いけれど室内は温かい、というような、安心するような温かさがあるのかもしれない。

と、そんな折、日本の年末に温かな火を灯すように、世界的なヴォーカル・アンサンブル『VOCES8(ヴォーチェス・エイト)』が来日ツアーを行う。

男女混合の8人による美しい歌声は、クラシックの合唱音楽をメインにしながらも、バロック以前のポリフォニー(多声音楽)からポップスまでと幅広い。

今回予定されているのは、2プログラムあるが、アヴェ・ヴェルム・コルプス(モーツァルト)といったクラシックの名曲から、アイ・ガット・リズム(ガーシュウィン)、スウィングしなけりゃ意味がない(エリントン)などのスタンダード、「ウェスト・サイド物語」マリア(バーンスタイン)、「オペラ座の怪人」ミュージック・オブ・ザ・ナイト(ウェッバー)などのミュージカル・チューンまで名曲揃い。加えて、両プログラムとも、ふんだんにクリスマスソングが歌われる。

透明感のある声の芸術は、正に清し夜の思い出になりそうだ。

■VOCES8 日本ツアー 2014
■12月13日(土) 14:00 奈良/秋篠音楽堂 【プログラムB】
【問】秋篠音楽堂 0742-35-7070

■12月14日(日) 14:00 東京/秋川キララホール 【プログラム未定】
【問】秋川キララホール 042-559-7500

■12月17日(水) 19:00 仙台/仙台電力ホール 【プログラムB】
【問】河北チケットセンター 022-211-1189

■12月18日(木) 19:00 東京/王子ホール 【プログラムA】
【問】王子ホール チケットセンター 03-3567-9990

■12月20日(土) 14:00 松本/ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール) 【プログラムA】
【問】ザ・ハーモニーホール 0263-47-2004

■12月21日(日) 15:00 横須賀/横須賀芸術劇場 【プログラムB】
【問】横須賀芸術劇場 046-823-9999

■12月23日(火・祝) 14:00 東京/東京オペラシティ コンサートホール 【プログラムB】
【問】カジモト・イープラス 0570-06-9960

<Special Event>
■12月15日(月) 19:30 東京/Apple Store, Omotesando
【問】Apple Store, Omotesando 03-6757-4400


【プログラムA】
スラップ・ザット・ベース [「Shall we dance」から](G.ガーシュウィン
アイ・ガット・リズム [「クレイジー・フォー・ユー」から](G.ガーシュウィン
アウェイ・イン・ア・メインジャー
ディンドン空高く
ホワイト・クリスマス
おお、大いなる神秘(M.ローリゼン)
アイ・ウォント・ダンス(J.カーン)
アイヴ・ガット・ザ・ワールド・オン・ナ・ストリング(H.アーレン)
オーバー・ザ・レインボウ [「オズの魔法使い」から](H.アーレン)
マリア[「ウェスト・サイド物語」から](L.バーンスタイン
***
エニシング・ゴーズ(C.ポーター)
悲しみのクラウン [「リトル・ナイト・ミュージック」から](S.サンドハイム)
オー・ホーリー・ナイト
きよしこの夜
ミュージック・オブ・ザ・ナイト [「オペラ座の怪人」から](A.L-ウェッバー)
夢破れて [「レ・ミゼラブル」から](C-M.ショーンバーグ)
スウィングしなけりゃ意味がない(D.エリントン)
エイント・ザット・ア・キック・イン・ザ・ヘッド(J.v.ヒューゼン)
ウィンター・ワンダーランド
ジングル・ベル


【プログラムB】
ダビデの村の厩の内に
ガブリエルのメッセージ
マニフィカト第5旋法
スウィングしなけりゃ意味がない(D.エリントン)
オーバー・ザ・レインボウ [「オズの魔法使い」から](H.アーレン)
マリア [「ウェスト・サイド物語」から](L.バーンスタイン
オー・ホーリー・ナイト
きよしこの夜
アヴェ・ヴェルム・コルプス(W.A.モーツァルト
アヴェ・マリア(F.ビーブル)
***
おお、大いなる神秘(M.ローリゼン)
ディンドン空高く
ホワイト・クリスマス
生神童貞女(しょうしんどうていじょ)や慶べよ [「晩鐘より」](S.ラフマニノフ
スカイフォール [「007《スカイフォール》」より](アデル)
プライス・タグ(ジェシー・J)
ミュージック・オブ・ザ・ナイト[「オペラ座の怪人」から](A.L-ウェッバー)
夢破れて[「レ・ミゼラブル」から](C-M.ショーンバーグ)
ウィンター・ワンダーランド
ジングル・ベル